「大間のマグロ」と言えば、青森のグランドでもありとても全国的にも人気のマグロになります。
その大間のマグロの記録的不漁が続いており為に、漁師や寿司店から、悲鳴の声が上がっているとのことです。
大間のマグロと言えば、ピンク色の身に、キラキラと光る脂が乗っていて黄金の光が輝くようにとても魅了されています。
「黒いダイヤ」とも呼ばれるクロマグロで、太平洋や日本海側を遊泳して冬にかけて大間の近くを通ります。
水揚げされて大間産のマグロを使って握った寿司は、頬っぺた落ちそうに成程、歯もいらずに口の中で「ス~ッ」と溶けていってしまいます。
特に2018年1月の初競りで、405㎏のマグロ1匹が3,645万円という高さで競り落とされている程、とても人気を誇るマグロです。
しかし、その大間のマグロが大ピンチの危機であるという。
何故、その様な事態になってしまっているのか
秋以降、記録的な不漁が続いており、11月末までの累計漁獲量が2017年のおよそ3 分の1という、大幅な減少が続いている様子です。
絶滅のおそれがあるということで、2015年から1年間のクロマグロの漁獲量に制限が設けられていることをご存じでしょうか?
絶滅危惧種に指定されている為、あまり漁をすることが許されていない訳です。
そこで、大間の漁師たちは、より値段が上がる冬場の漁獲量を残す為、夏場にあえて、漁をする日数を減らしているというのに、冬場もマグロが取れない。
それは、餌となるイカなどが減少しているのが大きな原因だとみられています。
近畿大学・熊井英水名誉教授の話によると、「海流の状況とか、あるいは餌を追って回遊していることから、その餌がないとか、そういった色々な条件が重なっていると思われ、元々、資源が非常に少ないということ」と語っています。
つまり、数が少ない上に、世界中で乱獲してしまったことでクロマグロの数が減ってしまったことが根本的な要因だと言えるでしょう。
寿司店も頭を抱えている
このような状況に対して、全国の寿司店も頭を抱えている現実があります。
毎年、大間のマグロを扱っている店は、「今年は、非常に水揚げが少ないので、問屋さんもお金を出して、どうにか買っているが、高すぎるので、私ども鮮魚店には、なかなか分けていただかない状況です。」と話しているという。
現在は、別の場所で水揚げされた天然本マグロや養殖のマグロなどを販売しているが、大間のマグロの入荷は未定だということです。
クロマグロを今後どうしたら手に入れることができるのか?
クロマグロは、大間だけに限らず、世界的に数が減少していることから、現在実施している漁獲量制限を今後も継続していくことが解決策であると思われます。
他の解決策として考えられることは、近畿大学がクロマグロの養殖に成功していることから、「養殖して増やす」という手段も考えていくことができるでしょう。
しかし、まだ研究段階ということから、一般的な養殖が行えるようにする為には、かなりの設備投資と予算がかかってくるものと思われます。
そこで、国の政策として予算を投じ、一般的にも養殖が進んでいくよう働きかけていくことも可能ではないでしょうか。
しかし、クロマグロの為の国家プロジェクトをしてまで必要なのか?と反論されても仕方がないことだと思います。
大学単位で養殖の種を巻いて稚魚から少し大きくなるまで育ててから海へ戻すというやり方があるのかもしれません。
「稚魚」を育てるというやり方です。
また、餌となるイカなどの資源保護にも努めなければいけません。
生命は、弱肉強食の世界なので、強者ばかりが乱獲してしまっていては、食物連鎖の歯車が狂ってしまい絶滅してしまう恐れが増大していくばかりでしょう。
高等生命体である人間が、その食物連鎖の歯車を狂わせないよう、ある程度の制限をかけて生命の生存権を守っていかなければいけないでしょう。
それが、人間として生まれてきた役割の1つであると考えます。
資源保護の大切さ
日本は、島国であることから海洋資源豊かな国であることが言えますが、その海洋資源がなくなってしまった場合、日本という国は存続していくことが難しくなってきます。
このままの異常事態を放置していたらいずれ、世代が変わった時に、子供、孫、その子孫が苦労してしまい、子孫が絶えてしまう可能性も考えられるでしょう。
世界の人口も増え続けて約60億人という強大な繁栄を見せていますが、いずれ、食糧難に見舞われてしまい、食料を求めて国家間の争い、戦争になってしまうと予測する専門家までいます。
今ここで、「資源の大切さ」「資源の保護」というものを重視して世界に訴えかけていくことも日本人として必要なことだと思います。
日本の国近海での密漁、乱獲というニュースを目にしますが、近隣諸国に理解を求めていかなければなりません。
資源には、限りがありということを認識していくことが大切なのです。