高齢者の薬の飲み忘れや不安でストック。残薬500億円の現状

医師から処方された薬を飲み忘れて「あっ!」と後になって気づく方もいいのではないでしょうか?そのような薬のことを「残薬」と言います。


日本薬剤師会が75歳以上の在宅医療を受ける患者を対象に2007年、調査を行った結果、「飲み忘れた」「飲みづらくて飲み残した」というなどの理由で生じた残薬は、年間約500億円に上ることが分かりました。

ある薬局では、「薬が変更になっていらなくなった。処分してもらいたい。」「昼食後の飲み忘れで薬が100錠以上たまっている」と、飲み残しが大量にあると訴える方が多くいるという。

患者さん自身が自己申告してくるケースは、ほんの一部に過ぎないでしょう。

ほとんどのケースは、家の中にたまっていたりそのまま捨てることが多いかと思います。

スポンサーリンク

薬のコレクター

風邪を引いたとき、頭痛のとき、下痢のとき、便秘のときなど、必要な時に服用する薬を用途別に分類して「置き薬」として並べてとっておく方がいます。


使用して量が少しでも減るとその患者さんは不安になってしまい、残薬があるのに受診して薬を処方してもらい、その積み重ねになって、薬のコレクターになってしまう方もおられます。

20種類近い薬を処方されて風邪を引いていないにも関わらず、いざという時の為に手元にないと不安で、いつも処方してもらっている方もいるようです。

スポンサーリンク

何故、残薬が発生するのか

厚生労働省の「薬局の機能に係る実態調査」によると、医薬品が余った経験がある患者は約6割に上ることが明らかになっており、「外出時に持参するのを忘れたため」「種類や量が多く、飲む時間が複雑で飲み忘れた」といった「飲み忘れ」が6割を超えています。

他には、「病気が治ったと自分で判断し飲むのをやめた」「処方された日数と医療機関への受診の間隔が合わなかったため」「症状の変化などで新たに別の医薬品が処方されたため」が挙げられています。

スポンサーリンク

薬の管理について

医師や薬剤師が共に連携して薬の管理体制を見直す必要があるのではないでしょうか?

薬の種類によっては、高額な薬もある為、患者さんの経済的な負担も増えてしまいます。

また、薬の過剰摂取に繋がってしまうリスクも伴うことを認識していかなければなりません。

患者さんが「安定剤が足りないから沢山薬を処方して欲しい」と言って、患者さんの話だけを聞いて処方するやり方に、少し違和感を覚えます。


実際に診断と治療を行ってみて、「本当に必要な量の薬」を割り出して「必要な量の薬の処方」という形が本来、あるべき姿ではないでしょうか。


薬を持参してもらい患者さんと一緒に薬の数を数えて必要量の処方をする必要があるでしょう。

薬の自己管理というのは、そのような意味合いも含まれているかと考えます。


薬のコレクターになるようでは、自己管理が本当の意味で出来ているとは言えません。


薬局も薬手帳や手帳がなくても過去の処方履歴を調べれば直ぐに、「必要な量」なのかを判断することができると思います。

医療機関が共に連携しあって薬の管理体制を築いていくべきでしょう。

スポンサーリンク

社会医療費の増加

国の社会保障費が年々増加していますが、医療費もかなりの割合を占めて予算を組んでいます。

しかし、薬の過剰処方によって国の財政圧迫をしていることを真剣に受け止めて対策を講じなければなりません。

その為には、本格的に診療費の改革を実行すべき時でしょう。

診療費も3割負担となっていますが、残りの7割は国が保険料で賄っている状況です。


何らかの薬の管理体制に関する対策を具体的に検討すべきことだと思います。


若い世代はさておき、高齢者にとって薬の管理は、自己管理できない場合、誰かが必然的に管理していかなければなりません。

スポンサーリンク

不安を取り除く為の診療

「薬が手元にないと不安で仕方がない」という気持ちは、とてもよく分かります。


高齢者になれば「いつ」「どこで」「何があるか?」心配な気持ちになってしまうことでしょう。


その不安感を「安心」できるようにしていなかなければ解決しない問題でしょう。

独り暮らし世帯も増えてしまっておりそれも原因の1つだと考えられなくはないでしょう。

独り暮らしでも安心できる環境作りが求められています。

「患者さんとしっかりと向き合って話をしていく」「必要最大限の説明を行う」という医療が求められています。

独りで寂しく話し相手を探して病院へ行く高齢者も多いのではないでしょうか。

それは、それでいいのかもしれません。

外へ出ていく為のきっかけ作りとしていいのだと感じます。

しかし、病院というよりもそのような社会参加できる場の提供があれば解決する問題かもしれません。

「サークル活動」「娯楽クラブ」など各自治体や地域での取り組みはなされていることと思いますが、高齢世帯にケースワーカーが足を踏み込んでそのような活動への参加を促していけるような仕組みをもっと形作るのも1つの手段であると感じます。

スポンサーリンク